標記の件につきまして、研究協力部社会連携課から以下のとおり
交流会のご案内がありましたので、お知らせします。
○開催日:平成27年7月28日(火)
○開催場所:名古屋大学
13:00~15:50 技術交流会(ES総合館 1F ESホール)
18:30~19:30 懇親会(NIC 2F 小会議室)
(会費:3,000円)
※詳細は以下のとおりです。
出席される場合は、7月21日(火)までに産学官連携係:
sha-sangakukan@aip.nagoya-u.ac.jp宛に下記の情報をメールでお知
らせください
なお、本交流会の参加は学内関係者(教職員、学生)のみに限定
させていただいておりますので、ご承知おきください。
所属 :
職名(学年) :
氏名 :
よみがな :
メールアドレス:
懇親会の出欠 :出席・欠席
---(以下、概要)-------------
名古屋大学―産業技術総合研究所 技術交流会開催概要
名古屋大学と産業技術総合研究所の連携・協力協定に基づく活動として、平成20年度から平成26年度まで、技術シーズを育てるためのFS調査研究を実施しておりました。
今年度より本取組をさらに発展させ、「名大-産総研アライアンス事業」として両者の研究ポテンシャルを掛け合わせた大型共同研究への発展等を目指し、協同事業を展開しております。
今年度は、27件の応募があり、書類選考を通過した15件の提案について、下記のとおり技術交流会にてヒアリング審査を行います。産業技術総合研究所の常勤職員及び名古屋大学に所属する教職員・学生の方であれば、どなたでも技術交流会に参加し、質問をすることができます。ただし、質問については審査委員を優先いたします。
技術交流会終了後、審査委員の皆様に提案内容の審査を行っていただき、採択テーマを決定します。
記
日時:平成27年7月28日(火)
【技術交流会】13:00~15:50
場所:名古屋大学 ES総合館 1F ESホール
(〒464-8601 名古屋市千種区不老町名古屋大学 東山キャンパス内
地下鉄名城線名古屋大学駅下車すぐ)
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/ C2④の建物です。
※公共交通機関のご利用をお願いいたします。
プレゼンテーション内容:
(時間)1件当たり10分(6分発表、3分質疑応答、1分交代時間)
(評価の観点)
次の点を評価軸とします。提案者がプレゼンテーションに組み入れることになっています。
・共同研究内容の新規性、独創性
・外部資金の獲得可能性(具体的に想定している外部資金名)
・社会へのインパクト
・事業予算の使途(参考情報)
プログラム:
開会挨拶 名古屋大学 財満副総長
13:00-13:10
提案テーマ1:「新しいナノファイバー強化型高分子フィラメントの創成
〜テニスプレイヤーが求むテニスガットの力学物性の探索とそのニーズに最適な新素材開発〜」
名古屋大:入澤 寿平(工学研究科)、田邊 靖博(工学研究科)
産総研:島本 太介(機能化学研究部門)、堀田 裕司(機能化学研究部門)
13:10-13:20
提案テーマ2:「高移動度DA共重合型導電性高分子材料における電荷輸送現象の微視的解明」
名古屋大:田中 久暁(工学研究科)
産総研:下位 幸弘(機能化学研究部門)
13:20-13:30
提案テーマ3:「光波長変換機能をもつ高機能ガラス材料の作製と光エネルギー変換デバイスへの応用」
名古屋大:鳥本 司(工学研究科)
産総研:赤井 智子(無機機能材料研究部門)
13:30-13:40
提案テーマ4:「金属-絶縁体転移を用いたパッシブエナジーセーブ型薄膜材料技術の開発」
名古屋大:浅野 秀文(工学研究科)
産総研:山田 保誠(構造材料研究部門)
13:40-13:50
提案テーマ5:「地域の廃棄物資源を活用したCO2排出の少ない地産地消型水素の製造と普及ポテンシャル・導入効果の分析」
名古屋大:白川 博章(環境学研究科)
産総研:三村 直樹(化学プロセス研究部門)
13:50-14:00 休憩
14:00-14:10
提案テーマ6:「ロコモーション計測技術と心地良い移動を提案する行動推薦システムの開発」
名古屋大:河口 信夫(未来社会創造機構)
産総研:蔵田 武志(人間情報研究部門)
14:10-14:20
提案テーマ7:「知識表現を加えた3次元地図による自動運転技術」
名古屋大:加藤 真平(情報科学研究科)
産総研:佐々木 洋子(人間情報研究部門)
14:20-14:30
提案テーマ8:「光で誘電率を制御する新規なデバイス素子の創出」
名古屋大:谷口 博基(理学研究科)
産総研:高島 浩(電子光技術研究部門)
14:30-14:40
提案テーマ9:「極薄シリコン転写技術による機能性酸化物薄膜集積化マルシセンシングウエアアラブルセンサのプロトタイプ開発」
名古屋大:坂本 渉(エコトピア科学研究所)
産総研:小林 健(集積マイクロシステム研究センター)
14:40-14:50
提案テーマ10:「カーボンナノチューブを用いた非線形フォトニクス」
名古屋大:西澤 典彦(工学研究科)
産総研:榊原 陽一(電子光技術研究部門)
14:50-15:00 休憩
15:00-15:10
提案テーマ11:「トンネル障壁層制御による大規模集積回路用NbNセルフシャントジョセフソン接合に関する研究」
名古屋大:藤巻 朗(工学研究科)
産総研:日高 睦夫(ナノエレクトロニクス研究部門)
15:10-15:20
提案テーマ12:「新規電気伝導体繊維の医療応用」
名古屋大:檜 顕成(医学系研究科)、棚野 晃秀(医学系研究科)、
内田 広夫(医学系研究科)
産総研:吉田 学(フレキシブルエレクトロニクス研究センター)
15:20-15:30
提案テーマ13:「消化器系及び呼吸器系生体吸収マグネシウムデバイスに関する研究」
名古屋大:内田 広夫(医学系研究科)、檜 顕成(医学系研究科)
産総研:花田 幸太郎(製造技術研究部門)
15:30-15:40
提案テーマ14:「高機能バイオナノインターフェースの分子デザインと評価」
名古屋大:吉本 将悟(工学研究科)
産総研:中村 史(バイオメディカル研究部門)
15:40-15:50
提案テーマ15:「逆ペロブスカイト型マンガン窒化物の標準抵抗材料への応用検討」
名古屋大:竹中 康司(工学研究科)
産総研:大江 武彦(物理計測標準研究部門)
15:50 閉会挨拶 産業技術総合研究所 中部センター 立石所長
(参考)
18:30~19:30 懇親会(NIC 2F 小会議室)
※ 一般の参加者もご希望があればご参加いただけます。
本件問い合わせ先:
名大-産総研アライアンス事業事務局
(名大側)研究協力部社会連携課産学官連携係 担当 柴田
shakai.renkei@aip.nagoya-u.ac.jp
(産総研側)中部センター包括協定事務局 担当 渡村、羽田
chubu-houkatsukyoutei-jimu-ml@aist.go.jp