学生宛連絡掲示板 Administrator
教務学生係 掲示期間:2025年01月28日~2125年01月28日

2025年度授業料免除申請について(2024年度以前より在学の大学院生)

2024年度以前より在学中の大学院生 各位
(※2025年度に博士課程前期課程及び博士課程後期課程に入・進学予定の学生は別日程となります。)

申請希望者は、こちらを参照したうえで、以下のとおり申請すること。

1.申請資格
●経済的理由(各種ローン返済、負債等は除く)により授業料の納入が困難で、かつ、学業優秀と認められる者
●次の期間において学資負担者が死亡、または学資負担者もしくは本人が風水害等の災害を受け、
授業料の納入が著しく困難と認められる者

前後期同時申請の対象期間:2024 年 10 月~2025 年 3 月
前期のみ申請の対象期間 :2024 年 10 月~2025 年 3 月
後期のみ申請の対象期間 :2025 年 4 月~2025 年 9 月

●次の激甚災害により主たる学資負担者もしくは本人が被災した者

対象激甚災害:令和 6(2024)年能登半島地震

●その他上記に準ずるもので、総長が相当と認めるとき。


留年者及び標準修業年限超過者は、原則として授業料免除申請対象者としませんが、留年または標
準修業年限を超える期間が1年以内の者は、理由により認められる場合があります。「別紙 6」の説
明を読み、特別な事由がある場合は、必要書類を揃えて提出してください。
※「留年」とは同一学年にとどまることを言い、「標準修業年限超過」とは、休学期間等を含む在
籍期間が正規の修業年限を超えることを言います

2.免除申請システムの利用可能期間

① 利用可能期間 2025年2月6日()から3月6日()17:00【厳守】
② 利用方法
 
申請要領に記載のある名古屋大学Webページの「申請手続き(在学生の方)」から確認してください。
※期間内に利用してください。利用可能期間終了後の申請はできないので、注意してください。

3.申請書類等の受付期間
 ① 提出締切日 2025年3月24日(月)必着(期限厳守)
 ② 提出方法
   ・東山地区受付会場(野依記念学術交流館)での提出(要予約) 
    2024年3月17日(月)~21日(金)9301600
   ・学生支援課宛 郵送での提出(会場での提出が難しい場合) 
    必ず特定記録、簡易書留、レターパック等の配達記録の残る形式で送付してください。
    封筒の表に「授業料免除申請書類在中」と朱書きすること。
    〒464-8601  名古屋市千種区不老町名古屋大学
               教育推進部学生支援課 授業料免除担当 行
  ※期間内に受付を済ませてください。受付期間終了後は受理されないので、注意してください。

5.その他
①特別な理由により、上記期間にシステムの利用・申請を行うことが困難な場合は、前もって下記の問合わせ先までご連絡ください。
②システムに入力し、全ての書類提出が完了するまで申請手続きは完了しないので、申請要領及び
 システムの詳細情報入力完了後に表示される提出必要書類をよく確認し、不備の無いように申請書類を揃えてください。
③修正がある場合は、コピーを修正して再提出していただくことがありますので、提出する申請書は必ず全てコピーをとり、結果が出るまで大切に保管してください。
④申請内容の確認や不足書類等の依頼は機構メールアドレス宛に行うため、
 頻繁にチェックするようにしてください。対応に応じない場合は、申請取り下げと
 みなされる場合があります。


問合わせ先:教育推進部学生支援課 授業料免除担当
      E-mail : shien-menjo@t.mail.nagoya-u.ac.jp